英語はスポーツだ!英語学習・スピーキング・英検1級ブログ

40代メーカー勤務。留学・英会話スクールに通わずに英検1級合格。英語勉強法のノウハウを説明。

書評:危機の外交 岡本行夫自伝 新潮社

 

 

外務省職員、首相補佐官をつとめた岡本行夫氏の自伝。現場を見てきた人にしか書けない、生々しい現場の雰囲気が伝わる、ドキュメンタリーともいえる内容で、とても感慨深いものがあった。「自分は安全保障では右、歴史問題では左だ」P5という岡本氏だが、私の安全保障についての考え方を本書を通じてかわらざる負えないものがあった。世界の中で生きていくということ、そして、韓国、中国、ロシアに囲まれた、この東アジアの日本という国で生きていくということ、そこにおいて安全はどのように保たれるのかということを考えさせられる。

 

以下、印象深い部分の引用。

 

P44

確かに、ワシントンの日本大使館は、ことの切迫性を十分知らされていず、日曜日であった当日は電信官の出金も午前10時と遅かった。「開戦通告」の電報は午前7時までには到達していたが、14部に分かれた電報を翻訳しタイプし米政府へ通告文書にする作業を日本人外交官だけで行ったため長時間を要し、文書が野村吉三郎対しからコーデル・ハル国務長官に手交されたのは真珠湾攻撃が始まった1時間後であった。

しかし、これは最終局面でのわずかな時間の差をとらえた些末な議論であり、全体が「Sneak attack」と呼ばれても抗弁できない性質のものであったと言うほかはない。太平洋戦争の英雄として今も日本人に尊敬される連合艦隊司令長官山本五十六を含め、当時の軍部は、その後の世代の日本人をアメリカとの関係で当惑させるアンフェアなやり方で真珠湾を攻撃したのである。

 

P129

僕はG7サミットというまたとない場面で強く感じた。議論の基礎となる学問的な素養というものは、首脳になってから身に着けようとしても所詮はうまくいかない。要は、その国のシステムが基礎的な素養を持っている人間をリーダーにするメカニズムになっているかどうかである。そうなっていなければ、内容のない演説が上手なだけの指導者が方向性のないままその国を引きずりまわすことになってしまうと。

 

P321

日本にとってみじめな失敗に終わった湾岸戦争でのペルシャ湾への巡視船派遣。その11年後にインド洋への給油艦派遣で日本の責任を可能な範囲で果たしたこのオペレーションも、後藤田正晴氏が官房長官であったとすればつぶされていただろう。福田康夫官房長官は決断してくれて実現した。湾岸戦争の時の海部内閣となんとういう違いか。日本の安全保障のために必要なのは憲法改正の前に、まずきちんとした政治姿勢なのだ。