英語はスポーツだ!英語学習・スピーキング・英検1級ブログ

40代メーカー勤務。留学・英会話スクールに通わずに英検1級合格。英語勉強法のノウハウを説明。

Review:使える語学力 7カ国語をモノにした実践方法

こんにちは、管理人Takuoです

最近読んだ中で、いまのところ、今年上期イチオシの本です!

現役の私立高校の教師の方が書かれた本です。専門は中国語だそうで、自分で7か国語を勉強して使えるようになったとのことで、その方法論は非常に参考になります。

以下、本書からの抜粋です。

 

使える外国語にするための3つの大原則

Ⅰ 音声を覚える

Ⅱ その言葉が使われる状況を覚える

Ⅲ 能動的学習を追加する

 

音声がわからない、発音の仕方、どういう音なのかわからないと、そもそも覚えられませんし、その言葉が、どのような場面で使われるのかを知らないと、実際使うことは難しいです。

 

また、本書の中でとても大事だなと思うのは、3の能動的学習を追加するというところです。

 

「会話」とは名ばかりで、与えられた単純な質問に対して、自動的に答えを繰り返すだけの訓練になってしまっています。

 

英語を学校で教える際のよくある光景ですね。

40人ひとクラスの生徒に対して、英語の授業をするときどうしても、質問に対する答えありきのやり取り、“正解”のあるやり取りになってしまいます。

 

実際の会話は、自分で考えて話してるわけで、正解があるわけでもないですね。問題なのは、このやり取りをやっても、自分の意見として出てきてないので、発話する練習になっていないわけです。(発音練習にはなるかも)

 

外国語で自分から話す(発話する)場合には、どうしても考えて、”うーん、なんて言うんだっけ”と言いながら話す時期が必要で、そこを過ぎると慣れてきて、だんだんスムースに出るようになるわけです。

 

産みの苦しみというと大げさですが、日本語では出るのに、英語だと出ない、そこで、調べて、”ああ、こう言えばいいんだ”という感覚、経験を繰り返して、少しづつ身につくわけです。(残念ながら、スッとやって、パッとできるわけではないです。)

 

ここの出し入れをスムースにするために、反復練習があるわけです。

 

会話やディスカッションの授業では、次のことが不可欠です。これがなければ、会話とはいいません。

1、自分から能動的に質問を振ること

2、相手から何か聞かれたら、かならず何か対応すること

3、話題を展開すること

 

”自分から”という能動的な態度が重要ですね。また、何か返す、何か話すことで、言い換えるなり、簡単なことばではなすことで、”自分の中にあるもの”で話す事につながる、また、自分が何しかもってないかが、わかるということです。

 

「日本人の英語でいい」という考え方の根底には、どうもネイティブのように話すことへのあこがれと、同時に存在するネイティブのように話せる(ように見える)帰国子女などに対する反感の構造があるように思われます。

 

確かに、それはありますね。やっぱり”英語がペラペラ話せる”というところに、カッコよさなり、憧憬をもってしまうのは否めないですね。ただ、発音については、間違いは直す必要があり、うまくなる努力はすべきと思いますが、ネイティブのように話す必要はまったくないとおもいます。(というか、そこまで手をまわす余裕がない)

 

外国語はもちろんつかってこそのものなのですが、言葉の本質がわかっている人は「道具」という比喩をあまり使いません。道具というとなんとなく、自分の外側にある感じがしますが、語学を身に着けるには、結局それではだめだからです。(中略)「言語はツールではなくて、スキルということだな」というまとめ方をしてくれた人がいましたが、感覚的にはそんな感じです。

 

たしかに、語学というのは、ツールではなく、スキルというのが正しいですね。英語はスポーツと同じだと標榜する当ブログとしては、語学はスキルだということでAgreeです。

 

ところが、だれか他の日本人、それも帰国子女などがいたりすると、とたんに自分の英語が間違っていないか気になってしまいます。いまだにそういう心理が働きます。ここで不思議なことに、英語以外の言語になると、こういう圧力はかからないようなのです。中国語の授業でも、多くの学生が頑張って中国語らしく発音しようとします。(中略)日本社会では、英語だけは「たんなる語学」という枠組みを超えて、一種のファッション、もっといえばステイタスになっているのです。

 

ここの部分、非常におもしろいところですし、本書で特筆されるべき洞察だとおもいます。ほかの語学関連の書籍でここまでクリアに明記されている書籍をみたことがありません。非常に同感できるところです。この感覚、何なんでしょうかね。米国に第二次世界大戦で負けて、占領されたからでしょうか(笑)。

 

そんな状態ですがから、ここは声を大きくして言わせてください。「これから崩壊してしまう」のではなく、英語の公教育なんて「とっくの昔に(すくなくとも20年前には)崩壊している」のです。誰も、公立中学の授業で英語ができるようになっていません。できるようになりたければ、塾に行くしかないのです。

 

語学教育改革の話ですが、はっきり言われてますね。すでに崩壊しているんだから、いっそ大胆にやったらどうかということです。

 

以上、引用が多くなってしまいましたが、ぜひご一読ください。